「しじょうてんのう」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/85件中)
読み方:ごすうこうだじょうてんのう伏見宮家第三代当主。栄仁親王の王子、崇光天皇の孫。名は貞成、法名は道欽。第一王子の彦仁親王(後花園天皇)が即位、太上天皇の尊号を受ける。著書に『看聞御記』『椿葉記』『...
■代 数:第68代 ■天 皇 名:後一條天皇(ごいちじょうてんのう) ■御 父:一條天皇 ■御 母:皇后彰子 ■御 陵 名:菩提樹院陵(ぼだいじゅいんのみささぎ) ■陵 形:円丘 ■所 在 地:京都府...
読み方:ようこういん だじょうてんのう室町時代の皇族。正親町天皇の第一皇子、後陽成天皇の父、母は典侍藤原房子。名は誠仁。右大臣織田信長の猶子になるが、本能寺の変により信長が歿したので難を避け、宮中に帰...
読み方:ようこういん だじょうてんのう室町時代の皇族。正親町天皇の第一皇子、後陽成天皇の父、母は典侍藤原房子。名は誠仁。右大臣織田信長の猶子になるが、本能寺の変により信長が歿したので難を避け、宮中に帰...
■代 数:第66代 ■天 皇 名:一條天皇(いちじょうてんのう) ■御 父:圓融天皇 ■御 母:尊称皇太后詮子 ■御 陵 名:圓融寺北陵(えんゆうじのきたのみささぎ) ■陵 形:円丘 ■所 在 地:京...
■代 数:第87代 ■天 皇 名:四條天皇(しじょうてんのう) ■御 父:後堀河天皇 ■御 母:皇后子 ■御 陵 名:月輪陵(つきのわのみささぎ) ■陵 形:九重塔 ■所 在 地:京都府京都市東山区今...
後堀河天皇の第一皇子で母は九条(藤原)道家の娘。わずか二歳で父後堀河天皇から譲位を受けた。この即位に対して鎌倉幕府は反対したが、後堀河は譲位を強行した。しかし、天皇はあまりにも幼く九条道家や西園寺公経...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 20:46 UTC 版)「上皇 (天皇退位特例法)」の記事における「「太上天皇」か「上皇」か」の解説明仁の退位後...
円融天皇の第一皇子で、母は藤原兼家の娘詮子。兼家らの陰謀により花山天皇が退位した後、七歳にして践祚。同時に当時十一歳だった花山天皇の異母弟居貞親王のちの三条天皇が皇太子となり、外祖父で右大臣の藤原兼家...
一条天皇の第二皇子で、摂関家藤原道長の孫にあたる。三条天皇の譲位を受けて九歳で即位した。祖父藤原道長を摂政とし、続いてその子藤原頼道を摂政、後に関白とした。藤原道長の子ら、男子は摂政・関白・その他の要...