「日本産新鉱物」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/236件中)
ランタン弘三石(ランタンこうぞうせき、 Kozoite-(La))は、2003年に発表された日本産新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者、宮脇律郎などにより、佐賀県唐津市に露出するアルカリ玄武岩の空隙から...
亜砒藍鉄鉱(あひらんてっこう、 Parasymplesite)は、1954年に発表された日本産新鉱物で、東京大学の鉱物学者伊藤貞市などにより大分県宇目町(現・佐伯市)の木浦鉱山から発見された[...
単斜トベルモリー石(たんしゃトベルモリーせき、 Clinotobermorite)は、1992年に発表された日本産新鉱物で、岡山大学の鉱物学者逸見千代子と草地功により、岡山県の布賀から発見された ...
単斜トベルモリー石(たんしゃトベルモリーせき、 Clinotobermorite)は、1992年に発表された日本産新鉱物で、岡山大学の鉱物学者逸見千代子と草地功により、岡山県の布賀から発見された ...
原田石(はらだせき、 Haradaite)は、1982年に発表された日本産新鉱物で、東京大学の鉱床学者・渡辺武男、九州大学の吉村豊文などにより、岩手県の野田玉川鉱山と鹿児島県の大和鉱山という二箇所のマ...
園石(左下)、紅亜鉛鉱と緑マンガン鉱を伴う園石(そのせき、 Sonolite)は、1963年に発表された日本産新鉱物で、九州大学の鉱物学者吉永真弓により、京都府相楽郡和束町の園マンガン鉱山から発見され...
多摩石(秋田大学附属鉱業博物館所蔵)多摩石(たませき、 Tamaite)は、2000年に発表された日本産新鉱物で、鉱物学者の松原聰(国立科学博物館)などにより東京都奥多摩町の白丸マンガン鉱山から発見さ...
Tokyoite分類バナジン酸塩鉱物シュツルンツ分類8.BG.05化学式Ba2(Mn3+,Fe3+)(VO4)2(OH)結晶系単斜晶系単位格子a = 9.104Å、b = 6.132Å、c = 7.8...
Tokyoite分類バナジン酸塩鉱物シュツルンツ分類8.BG.05化学式Ba2(Mn3+,Fe3+)(VO4)2(OH)結晶系単斜晶系単位格子a = 9.104Å、b = 6.132Å、c = 7.8...
森本柘榴石(もりもとざくろいし、 Morimotoite)は、1995年に発表された日本産新鉱物で、岡山大学の鉱物学者、逸見千代子などにより、岡山県高梁市の布賀鉱山において、石灰岩を切る貫入岩によって...