「編纂しろ」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/50000件中)
読み方:ちょくせん1 天皇・上皇の命によって、詩文を選び、書物を編纂(へんさん)すること。⇔私撰。2 天皇・上皇がみずから詩文を選び、書物を編纂すること。
読み方:しきょく史書を編纂(へんさん)する場所。徳川光圀(とくがわみつくに)が「大日本史」を編纂するため江戸駒込の別邸に置いた史局が知られる。
読み方:しきょく史書を編纂(へんさん)する場所。徳川光圀(とくがわみつくに)が「大日本史」を編纂するため江戸駒込の別邸に置いた史局が知られる。
読み方:しきょく史書を編纂(へんさん)する場所。徳川光圀(とくがわみつくに)が「大日本史」を編纂するため江戸駒込の別邸に置いた史局が知られる。
読み方:わだひでまつ[1865〜1937]国史学者・国文学者。広島の生まれ。史料編纂官となり、「古事類苑」の編纂に尽力。著「官職要解」「本朝書籍目録考証」「栄花物語詳解」。
読み方:わだひでまつ[1865〜1937]国史学者・国文学者。広島の生まれ。史料編纂官となり、「古事類苑」の編纂に尽力。著「官職要解」「本朝書籍目録考証」「栄花物語詳解」。
読み方:わだひでまつ[1865〜1937]国史学者・国文学者。広島の生まれ。史料編纂官となり、「古事類苑」の編纂に尽力。著「官職要解」「本朝書籍目録考証」「栄花物語詳解」。
読み方:さくら 大坂の人。案山子。『俳諧師手鑑後集』編纂者。元禄年中(1688~1703)歿。
読み方:さくら 大坂の人。案山子。『俳諧師手鑑後集』編纂者。元禄年中(1688~1703)歿。
読み方:ルイジュウコクシ(ruijuukokushi)平安時代の歴史書。六国史を部門別に編纂。菅原道真編。