「第4回-」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/50000件中)
読み方:しらさぎものがたり岩崎京子の児童文学作品。昭和38年(1963)、第4回講談社児童文学新人賞受賞。
読み方:じんせいのあほう木々高太郎のミステリー小説。昭和11年(1936)刊行。同年、第4回直木賞受賞。
読み方:じんせいのあほう木々高太郎のミステリー小説。昭和11年(1936)刊行。同年、第4回直木賞受賞。
読み方:じんせいのあほう木々高太郎のミステリー小説。昭和11年(1936)刊行。同年、第4回直木賞受賞。
読み方:こよみ壺井栄の中編小説。昭和15年(1940)、「新潮」誌に発表。翌昭和16年(1941)、第4回新潮社文芸賞受賞。
読み方:こよみ壺井栄の中編小説。昭和15年(1940)、「新潮」誌に発表。翌昭和16年(1941)、第4回新潮社文芸賞受賞。
読み方:こよみ壺井栄の中編小説。昭和15年(1940)、「新潮」誌に発表。翌昭和16年(1941)、第4回新潮社文芸賞受賞。
読み方:うみをこえたものたち笹倉明の小説。昭和55年(1980)、第4回すばる文学賞で佳作となった、著者のデビュー作。
読み方:うみをこえたものたち笹倉明の小説。昭和55年(1980)、第4回すばる文学賞で佳作となった、著者のデビュー作。
読み方:うみをこえたものたち笹倉明の小説。昭和55年(1980)、第4回すばる文学賞で佳作となった、著者のデビュー作。