「時習館」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/550件中)
読み方:あきやまぎょくざん[1702〜1764]江戸中期の儒学者。豊後(ぶんご)の人。名は儀、字(あざな)は子羽。通称、儀右衛門。昌平黌(しょうへいこう)に学び、のち熊本藩に仕えた。時習館建設を進言。
読み方:あきやまぎょくざん[1702〜1764]江戸中期の儒学者。豊後(ぶんご)の人。名は儀、字(あざな)は子羽。通称、儀右衛門。昌平黌(しょうへいこう)に学び、のち熊本藩に仕えた。時習館建設を進言。
幕末維新の国学者。熊本藩士の子。名は有通。別号は千葉城老人。国学・神道・老子・仏典・天文地理・医学と広く学び、晩年は洋式兵学も講じた。藩校時習館教授。門人に敬神党参加者が多い。(一七九八~一八七〇)...
幕末維新の国学者。熊本藩士の子。名は有通。別号は千葉城老人。国学・神道・老子・仏典・天文地理・医学と広く学び、晩年は洋式兵学も講じた。藩校時習館教授。門人に敬神党参加者が多い。(一七九八~一八七〇)...
時習館(じしゅうかん)は、学校の名称。『論語』冒頭の一節「學而時習之(学びて時にこれを習う)」に由来する。江戸時代、以下の諸藩にあった藩校の名称。熊本藩 ⇒ 藩校時習館三河吉田藩 ⇒ 時習館 (三河吉...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 03:01 UTC 版)「秋山玉山」の記事における「生涯・人物」の解説幼少より学問を好み、水足屏山に師事して儒学...
読み方:もとだ ながざね幕末・明治の漢学者。男爵。肥後熊本生。字は子中、号は東野、別号に猿楽・茶陽等。幼少より学を好み、藩校時習館に学ぶ。明治維新後、明治天皇の御侍講となる。また皇后宮大夫・宮中顧問官...
読み方:もとだ ながざね幕末・明治の漢学者。男爵。肥後熊本生。字は子中、号は東野、別号に猿楽・茶陽等。幼少より学を好み、藩校時習館に学ぶ。明治維新後、明治天皇の御侍講となる。また皇后宮大夫・宮中顧問官...
読み方:かいりょう真宗の僧侶。近江国犬上郡生。彦根藩主井伊直中が藩学振興を図った際、命をうけ諸藩の教学を視察し、熊本藩校時習館を手本として藩校弘道館をつくった。賀茂真淵門人で和歌を能くし、また儒学・国...
読み方:かいりょう真宗の僧侶。近江国犬上郡生。彦根藩主井伊直中が藩学振興を図った際、命をうけ諸藩の教学を視察し、熊本藩校時習館を手本として藩校弘道館をつくった。賀茂真淵門人で和歌を能くし、また儒学・国...