「日本三代実録」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/2594件中)
読み方:さんだいじつろく平安時代の歴史書。六国史(りっこくし)の第六。50巻。宇多天皇の勅命で、藤原時平・大蔵善行らが撰。延喜元年(901)成立。清和・陽成・光孝天皇の3代30年間を編年体で叙述。日本...
奈良・平安期に朝廷編集の日本史六書(『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』などで六国史という)に名がある神社。国史所載社とも。
奈良・平安期に朝廷編集の日本史六書(『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』などで六国史という)に名がある神社。国史所載社とも。
ナビゲーションに移動検索に移動刑部 本継(おさかべ の もとつぎ、生没年不詳)は、平安時代前期の人物。位階は外従五位下。陸奥国(現在の宮城県)で名取団という軍団を率いた人物。『日本三代実録』の貞観11...
ナビゲーションに移動検索に移動潔世王(きよよおう、弘仁11年(820年) - 元慶6年4月28日(882年5月19日))は、平安時代前期の皇族。桓武天皇の孫。二品・仲野親王の八男。子に平遂良がいる。官...
凡例安倍房上時代平安時代初期 - 前期生誕不明死没不明別名氏:安部官位正五位下・大和守主君文徳天皇→清和天皇→陽成天皇氏族安倍氏父母父:安倍吉人兄弟房上、大家子安倍恒材テンプレートを表示安...
久米 岑雄(くめ の みねお、生没年不詳)は、平安時代前期の官人。官位は外正六位下・那賀郡大領。貞観9年(867年)主帳・村部福雄と姓を村部から本姓の久米連に復する。当時の官位は外従八位上・石見国那賀...
ナビゲーションに移動検索に移動大中臣 常道(おおなかとみ の つねみち、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族・神職。官位は従五位下・丹波介。目次1 経歴2 官歴3 脚注4 参考文献経歴神祇官の官人(神祇...
ナビゲーションに移動検索に移動生江 恒山(いくえ の つねやま、生没年不詳)は、平安時代前期の人物。目次1 経歴2 系譜3 脚注4 参考文献経歴越前国足羽郡出身。大納言・伴善男の従者。貞観8年(866...
Jump to navigationJump to search紀 豊城(き の とよき、生没年不詳)は、平安時代前期の人物。美濃守・紀善峯の子。無官位。経歴勝手気ままに振る舞う性格であったことから、...