「御堂関白記」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/516件中)
読み方:ふじわらのみちなが[966〜1028]平安中期の公卿。兼家の五男。娘を次々と后に立て、外戚となって内覧・摂政・太政大臣を歴任、権勢を振るい、栄華をきわめた。晩年に出家し、法成寺を造営。関白にな...
読み方:ふじわらのみちなが[966〜1028]平安中期の公卿。兼家の五男。娘を次々と后に立て、外戚となって内覧・摂政・太政大臣を歴任、権勢を振るい、栄華をきわめた。晩年に出家し、法成寺を造営。関白にな...
『御堂関白記』一部『御堂関白記』(みどうかんぱくき)は、藤原道長が著した日記。『法成寺摂政記』『法成寺入道左大臣記』『御堂御記』『入道殿御日記』『御堂御暦』などとも称される。近衛家の陽明文庫が所蔵する...
読み方:せかいのきおくユネスコの事業の一。世界的に重要な文書や映像フィルムなどの記録を保存・公開し、未来の世代に引き継ぐためのもの。マグナカルタ(大憲章)、ベートーベン直筆の交響曲第9番楽譜、ヒッタイ...
読み方:せかいのきおくユネスコの事業の一。世界的に重要な文書や映像フィルムなどの記録を保存・公開し、未来の世代に引き継ぐためのもの。マグナカルタ(大憲章)、ベートーベン直筆の交響曲第9番楽譜、ヒッタイ...
読み方:せかいのきおくユネスコの事業の一。世界的に重要な文書や映像フィルムなどの記録を保存・公開し、未来の世代に引き継ぐためのもの。マグナカルタ(大憲章)、ベートーベン直筆の交響曲第9番楽譜、ヒッタイ...
藤原 盛子(ふじわら の せいし/もりこ、生没年不詳)は、摂政藤原道長の娘。三条天皇の尚侍、女御だったと伝わる。母は源明子といわれているが不詳。『尊卑分脈』にその名が見られるが、『御堂関白記』などの信...
藤原 脩政(ふじわら の ながまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。名は修政とも記される。藤原北家良門流、摂津守・藤原為頼の次男。官位は正五位下・和泉守。経歴長保5年(1003年)ごろ和泉守に任ぜ...
ナビゲーションに移動検索に移動観峯 女(かんぽう の むすめ、生没年不詳)は、平安時代の女性。本名不明。概要威儀師・観峯の娘(あるいは縁者)として生まれる。右京進・藤原致行の妾となったが、彼は若くして...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:55 UTC 版)「藤原寛子 (藤原道長女)」の記事における「藤原 寛子」の解説万寿2年7月9日(1025...