「後土御門天皇」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/1569件中)
読み方:かんしょう室町中期、後花園天皇・後土御門天皇の時の年号。1460年12月21日〜1466年2月28日。
読み方:かんしょう室町中期、後花園天皇・後土御門天皇の時の年号。1460年12月21日〜1466年2月28日。
読み方:かんしょう室町中期、後花園天皇・後土御門天皇の時の年号。1460年12月21日〜1466年2月28日。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:49 UTC 版)「寛正」の記事における「寛正期におきた出来事」の解説5年7月19日(1464年) - 後...
室町後期の親王。妙法院門跡。伏見宮貞常親王第七王子、後土御門天皇の猶子。第百六十二代天台座主に補せられ護持僧となり、宝幢院検校を兼ね二品に叙せられる。天文10年(1541)歿、77才。
読み方:しょうれんいんそんでんほうしんのう室町後期の親王。青蓮院門跡。後土御門天皇の第二皇子。青蓮院尊応准后の附弟。名は尊敦、法諱は尊伝、謚号は不遠院。和歌・連歌を好む。文亀4年(1504)薨去、33...
読み方:しょうれんいんそんでんほうしんのう室町後期の親王。青蓮院門跡。後土御門天皇の第二皇子。青蓮院尊応准后の附弟。名は尊敦、法諱は尊伝、謚号は不遠院。和歌・連歌を好む。文亀4年(1504)薨去、33...
主名称: 後土御門天皇宸翰真盛上人号 指定番号: 369 枝番: 00 指定年月日: 1900.04.07(明治33.04.07) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 明応元年十...
主名称: 絹本著色後円融院宸影〈土佐光信筆/〉 指定番号: 599 枝番: 00 指定年月日: 1941.07.03(昭和16.07.03) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: 後...
室町時代の臨済宗夢窓派僧。号瑞溪・臥雲山人。相国寺住持。将軍足利義教・義政の信任を得、外交資料を作製した。後土御門天皇からの贈号興宗明教禅師。(一三九一~一四七三)...