「大納言_(曖昧さ回避)」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/253件中)
新大納言局(しんだいなごんのつぼね)建春門院新大納言 - はじめ平維盛の正室、のち吉田経房継室。新大納言局 - 鎌倉時代の女官。法眼良珍女。後二条天皇の後宮に入り珉子内親王を産んだ。久我俊子 - 江戸...
藤原公房(ふじわら の きんふさ): 藤原北家の公卿。三条公房(1179年-1249年):閑院流、公季の子孫。左大臣実房の子。従一位太政大臣に至り、清華家としての三条家の地歩を固めた。浄土寺相国と号す...
Jump to navigationJump to search藤原忠信(ふじわら の ただのぶ)藤原忠信 (三乃三位) - 藤原北家魚名流の人物。藤原祐之の子。従三位、非参議。坊門忠信 - 坊門信清...
ナビゲーションに移動検索に移動四条隆衡(承安2年(1172年) - 建長6年12月18日(1255年1月27日)) - 鎌倉時代の公卿。正二位権大納言。藤原隆房男。藤原高衡(? - 建仁元年2月29日...
藤原 忠基(ふじわら の ただもと)藤原忠基 (難波家)(1101年 - 1156年)は、藤原北家御堂流難波家、大納言藤原忠教の子。中納言。藤原忠基 (鎌倉時代)(1230年 - 1263年)は、藤原...
ナビゲーションに移動検索に移動廊御方(ろうのおんかた)と呼ばれる宮中女性。藤原通季(1090年 - 1128年)の娘、白河天皇の妾、後に藤原実能妻平清盛の八女(1161年 - )、常盤御前の娘、源義経...
ナビゲーションに移動検索に移動廊御方(ろうのおんかた)と呼ばれる宮中女性。藤原通季(1090年 - 1128年)の娘、白河天皇の妾、後に藤原実能妻平清盛の八女(1161年 - )、常盤御前の娘、源義経...
納言(のうげん)古代中国の官名伝説上の舜帝が竜を任命したとされる。新の時代の農業・商業・国家財政の長官。大司農を参照。隋・唐初の時代に、皇帝を輔佐して政治を論じた官職。侍中を参照。納言(なごん)日本の...
藤原 頼輔(ふじわら の よりすけ)平安時代後期の公家、極位不詳修理大夫、生没年不詳。歌道の宗家の一つ六条藤家の2代。藤原北家魚名流、左京大夫藤原顕輔の庶子。→「藤原頼輔 (六条藤家)」を参照平安時代...
堀河局または堀川局(ほりかわのつぼね)は、女房名の一つで、主に平安時代後期から鎌倉時代にかけて、歴史上の実在人物に用例が見られる。文献上、「河」「川」の字は、区別されず表記されることが多い。歴史上の実...