「加熱アスファルト混合物」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/75件中)
表層用の加熱アスファルト混合物のうち、密粒度アスファルト混合物よりも細骨材分の多いもの。 一般に耐久性に優れているが、耐流動性に欠ける傾向がある。
加熱したアスファルトを加圧水蒸気などを用いて泡状にし、ミキサ内に噴射し、骨材と混合して製造した加熱アスファルト混合物を用いた舗装。
加熱アスファルト混合物の舗設で、2台以上のアスファルトフィニッシャを併走させ、アスファルト混合物が熱いうちに締固める場合の縦継ぎ目。
アスファルト舗装の路盤から表層までの全層をすべて表層、基層用加熱アスファルト混合物でつくると仮定したときに必要な厚さ。
アスファルト舗装の路盤から表層までの全層をすべて表層、基層用加熱アスファルト混合物でつくると仮定したときに必要な厚さ。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:49 UTC 版)「アスファルト」の記事における「加熱アスファルト混合物」の解説「アスファルト混合物」を参...
粗骨材、細骨材、フィラー及びアスファルトを所定の割合で混合した材料。道路ではアスファルト舗装の表層或いは基層などに用いる。 アスファルト及び骨材を加熱して作る加熱アスファルト混合物と液体アスファルトを...
粗骨材、細骨材、フィラー及びアスファルトを所定の割合で混合した材料。道路ではアスファルト舗装の表層或いは基層などに用いる。 アスファルト及び骨材を加熱して作る加熱アスファルト混合物と液体アスファルトを...
粗骨材、細骨材、フィラー及びアスファルトを所定の割合で混合した材料。道路ではアスファルト舗装の表層或いは基層などに用いる。 アスファルト及び骨材を加熱して作る加熱アスファルト混合物と液体アスファルトを...
粗骨材、細骨材、フィラー、アスファルトからなる加熱アスファルト混合物で、合成粒度における2.36mmふるい通過分が15~30%の範囲のもの、この混合物の路面はきわめて粗く、すべり止め用混合物として用い...