Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 五位 (仏教)の解説 > 五位 (仏教)の全文検索
「五位 (仏教)」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/1126件中)

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:20 UTC 版)名詞無 貪(むとん) (仏教) 貪りのないこと。五位七十五法(ごいしちじゅうごほう)の心所法(しんじょほう)のうち、大善...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:05 UTC 版)名詞睡 眠(すいみん)眠ること、眠り。(すいめん) (仏教) 心の鈍重さ。心をくらくすること。五位七十五法(ご...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:21 UTC 版)名詞軽 安(きょうあん) (仏教) 適応性。心身が軽やかなこと。五位七十五法(ごいしちじゅうごほう)の心所法(しんじょほ...
出典:『Wiktionary』 (2021/11/03 04:13 UTC 版)名詞非 得(ひとく) (仏教) いずれかの法の分離の原理。五位七十五法(ごいしちじゅうごほう)の心不相応行法(しんふそう...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:51 UTC 版)名詞非 択 滅(ひちゃくめつ) (仏教) 正しい知恵によらない法の止滅。五位七十五法(ごいしちじゅうごほう)の無為法(む...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:44 UTC 版)名詞眼 処(げんしょ) (仏教) 視覚の機能、視覚の器官。五根もしくは六根のひとつ。眼(げん)、眼根(げんこん)に同じ(...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:53 UTC 版)名詞眼 根(げんこん) (仏教) 視覚の機能、視覚の器官。五根もしくは六根のひとつ。眼(げん)、眼処(げんしょ)に同じ(...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:45 UTC 版)名詞耳 処(にしょ) (仏教) 聴覚の機能、聴覚の器官。五根もしくは六根のひとつ。耳(に)、耳根(にこん)に同じ(ウィキ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:53 UTC 版)名詞耳 根(にこん) (仏教) 聴覚の機能、聴覚の器官。五根もしくは六根のひとつ。耳(に)、耳処(にしょ)に同じ(ウィキ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:45 UTC 版)名詞身 処(しんしょ) (仏教) 触覚の機能、触覚の器官。十二処のひとつ。身(しん)、身根(しんこん)に同じ(ウィキペデ...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS