「コルク栓」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/323件中)
別表記:bouchonコルク(cork)またはコルク栓を意味するフランス語の単語。日本では飲食店の店名などにしばしば用いられている語。(2015年7月30日更新)...
読み方:ぶしょねワインの品質不良の一。コルク栓に付着した細菌などが原因で、ワインにコルク臭やカビ臭がつくもの。
読み方:ぶしょねワインの品質不良の一。コルク栓に付着した細菌などが原因で、ワインにコルク臭やカビ臭がつくもの。
読み方:ぶしょねワインの品質不良の一。コルク栓に付着した細菌などが原因で、ワインにコルク臭やカビ臭がつくもの。
読み方:こーくすくりゅー1 コルク栓(せん)抜き。螺旋(らせん)状の針金をコルク栓にねじ込んで引き開ける。2 螺旋状のジェットコースター。商標名。3 ボクシングなどで、こぶしをねじるようにして打ち込む...
読み方:こーくすくりゅー1 コルク栓(せん)抜き。螺旋(らせん)状の針金をコルク栓にねじ込んで引き開ける。2 螺旋状のジェットコースター。商標名。3 ボクシングなどで、こぶしをねじるようにして打ち込む...
読み方:こーくすくりゅー1 コルク栓(せん)抜き。螺旋(らせん)状の針金をコルク栓にねじ込んで引き開ける。2 螺旋状のジェットコースター。商標名。3 ボクシングなどで、こぶしをねじるようにして打ち込む...
コルクガシの樹皮のコルク組織を剥離、加工した弾力性に富む素材。合成素材で似せて作ったものを合成コルクという。水をほとんど通さないため、コルク栓を打ち抜いたあとの端材を粉砕して成型加工し、フローリング用...
[副]1 強くこすったりねじったりするときの、きしる音を表す語。「コルク栓(せん)が—と音をたてて抜ける」2 軽く力を入れて締めたり、ねじったり、こすったりするさま。「はちまきを—と締める」3 冷や酒...
[副]1 強くこすったりねじったりするときの、きしる音を表す語。「コルク栓(せん)が—と音をたてて抜ける」2 軽く力を入れて締めたり、ねじったり、こすったりするさま。「はちまきを—と締める」3 冷や酒...