「とうしょうぐう」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/80件中)
名称: 東照宮 ふりがな: とうしょうぐう 名称(棟): 本殿 名称(ふりがな): ほんでん 番号: 1256 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分: 重要文化財 指定年月日: 1953.11.14...
名称: 東照宮本殿 ふりがな: とうしょうぐうほんでん 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 1247 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分: 重要文化財 指定年月日: 1953.11.14(昭...
名称: 東照宮本殿 ふりがな: とうしょうぐうほんでん 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 1247 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分: 重要文化財 指定年月日: 1953.11.14(昭...
名称: 滝山東照宮 ふりがな: たきさんとうしょうぐう 名称(棟): 本殿 名称(ふりがな): ほんでん 番号: 1255 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分: 重要文化財 指定年月日: 1953...
名称: 滝山東照宮 ふりがな: たきさんとうしょうぐう 名称(棟): 本殿 名称(ふりがな): ほんでん 番号: 1255 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分: 重要文化財 指定年月日: 1953...
東照宮(とうしょうぐう)は徳川家康を祭神とする神社であるが、ここでは戊辰戦争で焼失するまで若松城二の丸、三の丸南方(現在の福島県会津若松市城南町、城東町)にあった東照宮について記す。歴史寛永元年(16...
名称: 久能山東照宮 ふりがな: くのうさんとうしょうぐう 名称(棟): 本殿、石の間、拝殿 名称(ふりがな): ほんでん、いしのま、はいでん 番号: 1362 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分...
名称: 久能山東照宮 ふりがな: くのうさんとうしょうぐう 名称(棟): 本殿、石の間、拝殿 名称(ふりがな): ほんでん、いしのま、はいでん 番号: 1362 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分...
読み方:とうしょうぐう徳川家康を祭る神社。初めは東照社と称された。家康は初め久能山に葬られたが、日光に社殿が営まれ東照大権現として奉斎。正保2年(1645)宮号を授けられると、全国の社も東照宮と改称し...
名称: 日吉大社末社東照宮 ふりがな: ひえたいしゃまっしゃとうしょうぐう 名称(棟): 本殿・石の間・拝殿 名称(ふりがな): ほんでん・いしのま・はいでん 番号: 0690 種別1: 近世以前/神...