「さかのぼること」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/1962件中)
読み方:かわのぼり川をさかのぼること。「—になづみて」〈土佐〉...
読み方:そげん[名](スル)《慣用読みで「さくげん」とも》おおもとにまでさかのぼること。また、根本をきわめること。
読み方:そげん[名](スル)《慣用読みで「さくげん」とも》おおもとにまでさかのぼること。また、根本をきわめること。
過去へさかのぼることは不可能だと見なされている。川をさかのぼること鯉が滝をさかのぼること博物館の館長であり,そして自身も人形作家である西田明(あき)夫(お)さんは,日本のからくり人形の起源は,西宮(に...
現代の世界中のサラブレッドは父系の血統をたどっていくと、すべて3頭の馬にさかのぼることができる。この3頭の馬をサラブレッドの三大始祖(三大父祖)という。馬名はバイアリーターク(1680年生)、ゴドルフ...
現代の世界中のサラブレッドは父系の血統をたどっていくと、すべて3頭の馬にさかのぼることができる。この3頭の馬をサラブレッドの三大始祖(三大父祖)という。馬名はバイアリーターク(1680年生)、ゴドルフ...
読み方:こふん古代、土を高く盛り上げてつくった有力者の墓。現在では、墳丘をもつ墓は弥生時代にさかのぼることが判明したため、前方後円墳出現以降のものを古墳とよぶ。平面形により、円墳・方墳・前方後円墳・前...
読み方:こふん古代、土を高く盛り上げてつくった有力者の墓。現在では、墳丘をもつ墓は弥生時代にさかのぼることが判明したため、前方後円墳出現以降のものを古墳とよぶ。平面形により、円墳・方墳・前方後円墳・前...
読み方:こふん古代、土を高く盛り上げてつくった有力者の墓。現在では、墳丘をもつ墓は弥生時代にさかのぼることが判明したため、前方後円墳出現以降のものを古墳とよぶ。平面形により、円墳・方墳・前方後円墳・前...
読み方:とうりゅうもん《「竜門」は中国黄河の中流にある急流で、ここをさかのぼることのできる鯉(こい)は竜になるという「後漢書」李膺(りよう)伝の故事から》立身出世の関門。「芥川賞は文壇への—だ」「登竜...