「 端然」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/42件中)
読み方:たんぜんたりタリ活用の形容動詞「赧然たり」「淡然たり」「湛然たり」「澹然たり」「端然たり」の連用形または終止形。終止形赧然たり » 「赧然」の意味を調べる淡然たり » ...
読み方:たんぜんたるタリ活用の形容動詞「赧然たり」「淡然たり」「湛然たり」「澹然たり」「端然たり」の連体形。終止形赧然たり » 「赧然」の意味を調べる淡然たり » 「淡然」の意...
読み方:たんぜんたれタリ活用の形容動詞「淡然たり」「湛然たり」「赧然たり」「澹然たり」「端然たり」の已然形または命令形。終止形淡然たり » 「淡然」の意味を調べる湛然たり » ...
読み方:たんぜんとタリ活用の形容動詞「澹然たり」「赧然たり」「淡然たり」「湛然たり」「端然たり」の連用形。終止形澹然たり » 「澹然」の意味を調べる赧然たり » 「赧然」の意味...
読み方:たんぜんたらずタリ活用の形容動詞「澹然たり」「湛然たり」「淡然たり」「端然たり」「赧然たり」の未然形である「澹然たら」「湛然たら」「淡然たら」「端然たら」「赧然たら」に、助動詞「ず」が付いた形...
読み方:たんぜんとしたタリ活用の形容動詞「湛然たり」「端然たり」「赧然たり」「淡然たり」「澹然たり」の連用形である「湛然と」「端然と」「赧然と」「淡然と」「澹然と」に、「した」が付いた形。終止形湛然た...
読み方:たんぜんとしていないタリ活用の形容動詞「湛然たり」「赧然たり」「淡然たり」「端然たり」「澹然たり」の連用形である「湛然と」「赧然と」「淡然と」「端然と」「澹然と」に、「していない」が付いた形。
読み方:たんぜんとするタリ活用の形容動詞「湛然たり」「澹然たり」「端然たり」「淡然たり」「赧然たり」の連用形である「湛然と」「澹然と」「端然と」「淡然と」「赧然と」に、「する」が付いた形。終止形湛然た...
店頭に坐す針の筵{むしろ}に坐す心地(相手がすっぱ抜きはせぬかと思って)しきりに気を揉んでいる(針のムシロに坐す心地)相手がすっぱぬきはせぬかと思って非常に気がもめた(針の席に坐す心地)壁に向かって坐...
読み方:たん[常用漢字] [音]タン(呉)(漢) [訓]はし は はた はした〈タン〉1 形・姿勢がきちんと整っている。「端座・端正・端然・端麗/異端」2 はし。「端末/一端・極端・口端・上端・舌端・...