Weblio 辞書 > 全文検索 > 金銀泥絵の全文検索
「金銀泥絵」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)

主名称: 後小松天皇宸翰融通念仏勧進帳(金銀泥絵料紙) 指定番号: 579 枝番: 00 指定年月日: 1949.05.30(昭和24.05.30) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ...
主名称: 後撰和歌集上(色紙金銀泥絵料紙) 指定番号: 2077 枝番: 00 指定年月日: 1962.06.21(昭和37.06.21) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書:...
主名称: 紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図〈/(高雄曼荼羅)〉 指定番号: 103 枝番: 00 指定年月日: 1954.03.20(昭和29.03.20) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 絵画 ト書: ...
主名称: 紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図〈/(子島曼荼羅)〉 指定番号: 79 枝番: 00 指定年月日: 1953.03.31(昭和28.03.31) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 絵画 ト書: ...
読み方:ゆうしょく彩色画や金銀泥絵などの上に透明な油を塗り、表面を保護し、また光沢を出す技法。中央アジア、中国唐代に盛行。日本には奈良時代に伝えられ、密陀絵はその代表的例。
読み方:ゆうしょく彩色画や金銀泥絵などの上に透明な油を塗り、表面を保護し、また光沢を出す技法。中央アジア、中国唐代に盛行。日本には奈良時代に伝えられ、密陀絵はその代表的例。
読み方:ゆうしょく彩色画や金銀泥絵などの上に透明な油を塗り、表面を保護し、また光沢を出す技法。中央アジア、中国唐代に盛行。日本には奈良時代に伝えられ、密陀絵はその代表的例。
読み方:でいえ1 金泥・銀泥を使って描いた絵。一般に黒漆塗りの器物や紺紙など暗色の地に描かれ、奈良時代から平安時代にすぐれた遺品が多い。金銀泥絵。金銀絵。2 ⇒どろえ(泥絵)1...
読み方:でいえ1 金泥・銀泥を使って描いた絵。一般に黒漆塗りの器物や紺紙など暗色の地に描かれ、奈良時代から平安時代にすぐれた遺品が多い。金銀泥絵。金銀絵。2 ⇒どろえ(泥絵)1...
読み方:でいえ1 金泥・銀泥を使って描いた絵。一般に黒漆塗りの器物や紺紙など暗色の地に描かれ、奈良時代から平安時代にすぐれた遺品が多い。金銀泥絵。金銀絵。2 ⇒どろえ(泥絵)1...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS