「通電して」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/252件中)

electrolytic hardening電解液中で陰極とした処理物と陽極との間で通電して処理物を加熱し、電解液によって急冷する焼入れ。
electrolytic hardening電解液中で陰極とした処理物と陽極との間で通電して処理物を加熱し、電解液によって急冷する焼入れ。
読み方:プロジェクションようせつ2つの金属のうち、一方の溶接部分にプロジェクション(突起物)を設け、プロジェクションに通電して金属を溶かし、溶接する方法のこと。(2012年10月12日更新)...
読み方:プロジェクションようせつ2つの金属のうち、一方の溶接部分にプロジェクション(突起物)を設け、プロジェクションに通電して金属を溶かし、溶接する方法のこと。(2012年10月12日更新)...
英語 self induction電気の流れの変化を阻止しようとする方向に発生する電流のこと。例えばコイルに通電しておき、急に電流を遮断すると、遮断させまいとする方向に電流が発生し、また逆に通電してい...
英語 self induction電気の流れの変化を阻止しようとする方向に発生する電流のこと。例えばコイルに通電しておき、急に電流を遮断すると、遮断させまいとする方向に電流が発生し、また逆に通電してい...
読み:はつねつていこうたい英語:heat elementサーマルヘッドにおいて選択的に通電して発熱する抵抗体で発熱体ともいう.一般的には矩形形状であるが発熱温度分布を均一にする目的で屈曲発熱体あるいは...
読み:はつねつていこうたい英語:heat elementサーマルヘッドにおいて選択的に通電して発熱する抵抗体で発熱体ともいう.一般的には矩形形状であるが発熱温度分布を均一にする目的で屈曲発熱体あるいは...
読み:はつねつていこうたい英語:heat elementサーマルヘッドにおいて選択的に通電して発熱する抵抗体で発熱体ともいう.一般的には矩形形状であるが発熱温度分布を均一にする目的で屈曲発熱体あるいは...
読み方:だいなみっくめもりー記憶された情報の状態が常に変化しているメモリー。放電によってデータが消えるため、データを保持するためには常に通電しておく必要がある。例えば、磁気ディスクメモリー・半導体ダイ...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS