「近衛房嗣」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/618件中)
読み方:このえ まさいえ室町時代の公卿。近衛房嗣の次男。本姓は藤原、一字名は霞。権大納言、内大臣等を経て太政大臣となる。和歌を能くし、『新菟玖波集』に入集。日記『後法興院政家記』は室町期の貴重な資料と...
読み方:このえ まさいえ室町時代の公卿。近衛房嗣の次男。本姓は藤原、一字名は霞。権大納言、内大臣等を経て太政大臣となる。和歌を能くし、『新菟玖波集』に入集。日記『後法興院政家記』は室町期の貴重な資料と...
凡例近衛教基時代室町時代中期生誕応永30年(1423年)死没寛正3年8月1日(1462年8月25日)別名後九条右府、陽明右大臣官位従一位、右大臣主君後花園天皇氏族近衛家父母父:近衛房嗣、母...
凡例近衛教基時代室町時代中期生誕応永30年(1423年)死没寛正3年8月1日(1462年8月25日)別名後九条右府、陽明右大臣官位従一位、右大臣主君後花園天皇氏族近衛家父母父:近衛房嗣、母...
増運(ぞううん)室町時代の僧侶 (1434–93)、関白近衛房嗣庶子、実相院門跡、園城寺長吏、准后バス事業者が繁忙期に行う臨時の増発 →「続行便」を参照.mw-parser-output .dmbox...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例鷹司房平時代室町時代生誕応永15年(1408年)死没文明4年11月16日(1472年12月16日)別名号:後照光院官位従一位、関白、左大臣主君称光天皇→後...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例鷹司房平時代室町時代生誕応永15年(1408年)死没文明4年11月16日(1472年12月16日)別名号:後照光院官位従一位、関白、左大臣主君称光天皇→後...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例鷹司房平時代室町時代生誕応永15年(1408年)死没文明4年11月16日(1472年12月16日)別名号:後照光院官位従一位、関白、左大臣主君称光天皇→後...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
凡例近衛政家時代室町時代中期-戦国時代前期生誕文安元年(1444年)死没永正2年6月19日(1505年7月20日)別名霞(一字名)諡号後法興院官位従一位、関白、内覧、太政大臣、准三宮主君後...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「近衛房嗣」の辞書の解説