「赤漆欟木厨子」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~5/5件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 16:44 UTC 版)「赤漆文欟木御厨子」の記事における「赤漆欟木厨子」の解説『国家珍宝帳』には御厨子きわめて...
前へ次へ第1号、蓋閉姿●分類:収納具 ●倉番:北倉 25 ●寸法:径11.5 高4.4 ●説明:棊子(碁石)の容器。薄い銀板を二羽の鸚鵡状に切り透かした文様で飾る。国家珍宝帳所載の品で、百済の義慈王が...
前へ次へ第1号、蓋閉姿●分類:収納具 ●倉番:北倉 25 ●寸法:径11.5 高4.4 ●説明:棊子(碁石)の容器。薄い銀板を二羽の鸚鵡状に切り透かした文様で飾る。国家珍宝帳所載の品で、百済の義慈王が...
赤漆文欟木御厨子赤漆文欟木御厨子(せきしつぶんかんぼくのおんずし)は正倉院北倉に収蔵されていた宝物。天武天皇から6代の天皇に受け継がれてきた由緒を持つ厨子で、聖武天皇の七七忌にあたって孝謙天皇が盧舎那...
模造 螺鈿紫檀五弦琵琶(東京国立博物館蔵)螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)は、正倉院北倉に収蔵されていた宝物。倉番は北倉29[1]。全長108.1センチメートル、最大幅は3...
< 前の結果 | 次の結果 >