「被ばく線量」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/178件中)
作業者や周辺公衆の被ばく線量を精度良く評価するため、放射性物質の摂取量や測定器で容易に計測できる量から、人体の被ばく線量を計算するために使われている様々な換算係数のことを線量換算係数という。
長期間にわたって放射線を被ばくすること。被ばく線量が同じである場合は、急性被ばくによる影響(障害)の方が、慢性被ばくによる影響(障害)よりも通例大きくなる。
原子力施設などで管理区域に立入る者は放射線測定器を着用し、その立入り期間中の外部被ばく線量の測定が行われる。外部被ばく線量測定に利用される測定器を個人線量計という。個人線量計には、蛍光ガラス線量計、熱...
短時間に放射線を受けること。事故による被ばくなどがその例である。逆に、長い期間にわたって放射線に被ばくすることを慢性被ばくという。被ばく線量が同じである場合は、急性被ばくによる影響(障害)の方が、慢性...
米国核医学会にある常設委員会。放射線医薬品の投与による内部被ばく線量を評価するための手法、モデル、データに関する調査・研究開発を行っている。これらの研究成果は、MIRD Pamphletと呼ばれる刊行...
米国核医学会にある常設委員会。放射線医薬品の投与による内部被ばく線量を評価するための手法、モデル、データに関する調査・研究開発を行っている。これらの研究成果は、MIRD Pamphletと呼ばれる刊行...
X線を多方向から照射し、検出されたX線の透過データをコンピュータ処理し、断層画像または3次元画像を得る方法。主に医療診断技術として使用されている。単純X撮影に比較して診断時の被ばく線量は高くなる。
原子力施設等において、放射線業務従事者の着用した個人線量計等による被ばく線量の測定、体内または排泄物中の放射性物質の量の測定及び身体汚染の測定ならびにそれらの測定値の検討等にもとづく措置を個人モニタリ...
全身あるいは身体の大部分が、大量の放射線に被ばくした場合に生ずる、複数の臓器への障害を特徴とする病態。放射線治療の際の副作用として現れることのある、吐き気、食欲不振、全身倦怠感、めまいなどの一連の全身...
半導体検出器は、固体の電離作用を利用して、シリコン、ゲルマニウム、化合物半導体の電離作用を利用した放射線検出器である。半導体検出器は、放射線のエネルギー分解能が非常に良いため放射性核種分析に用いられる...
< 前の結果 | 次の結果 >