「藤原忠綱_(御堂流)」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
藤原 忠綱(ふじわら の ただつな)平安時代中期の公家。藤原北家御堂流・藤原頼通の子・藤原信家の養子については藤原忠綱 (御堂流)を参照。平安時代末期の武家。藤原北家秀郷流・藤原忠清の子については藤原...
藤原 忠綱(ふじわら の ただつな)平安時代中期の公家。藤原北家御堂流・藤原頼通の子・藤原信家の養子については藤原忠綱 (御堂流)を参照。平安時代末期の武家。藤原北家秀郷流・藤原忠清の子については藤原...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
凡例藤原信家時代平安時代中期 - 後期生誕寛仁2年12月23日(1019年1月31日)死没康平4年4月13日(1061年5月5日)別名山井大納言官位正二位、権大納言主君後一条天皇→後朱雀天...
凡例橘 俊綱時代平安時代中期 - 後期生誕長元元年(1028年)死没寛治8年7月14日(1094年8月27日)別名伏見修理大夫官位正四位上、修理大夫主君後朱雀天皇→後冷泉天皇→後三条天皇→...
凡例藤原 頼通『駒競行幸絵巻』より時代平安時代中期 - 後期生誕正暦3年(992年)正月死没延久6年2月2日(1074年3月2日)改名田鶴(幼名)→頼通→蓮花覚(法名)→寂覚別名宇治殿、宇...
凡例藤原 頼通『駒競行幸絵巻』より時代平安時代中期 - 後期生誕正暦3年(992年)正月死没延久6年2月2日(1074年3月2日)改名田鶴(幼名)→頼通→蓮花覚(法名)→寂覚別名宇治殿、宇...
< 前の結果 | 次の結果 >