「舗装厚」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
路床土が地下水と共に路盤に浸入して、路盤を軟弱化するのを防ぐ為、路盤の下に置かれる砂層。 通常は、設計CBRが2の時、厚さ15~30cm程度の層を設ける。叉、遮断層は路床の一部と考え、舗装厚には含めな...
読み方:ほそうあつし【英】:thickness of pavement通常は路床面から路面までの厚さをいう。構造設計でいう舗装厚は摩耗層やしゃ断層の厚さを除いた舗装全体の厚さを指し、路床土の設計CBR...
読み方:ほそうあつし【英】:thickness of pavement通常は路床面から路面までの厚さをいう。構造設計でいう舗装厚は摩耗層やしゃ断層の厚さを除いた舗装全体の厚さを指し、路床土の設計CBR...
読み方:ほそうあつし【英】:thickness of pavement通常は路床面から路面までの厚さをいう。構造設計でいう舗装厚は摩耗層やしゃ断層の厚さを除いた舗装全体の厚さを指し、路床土の設計CBR...
■概要 フルデプスアスファルト舗装は、構築路床・路床(原地盤)の上のすべての層に加熱アスファルト混合物および瀝青安定処理路盤材料を用いた舗装で、計画高さに制限がある場合、地下埋設物が浅い位置にある場合...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:15 UTC 版)「神戸空港」の記事における「飛行場施設」の解説滑走路 全長 2,500m × 幅 60m...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 00:38 UTC 版)「白川橋 (荒川)」の記事における「拡幅工事」の解説橋の開通から30年が経過し、交通量の...
氷見トンネル概要現況運用中所属路線名国道160号起点富山県氷見市幸町・鞍川終点富山県氷見市十二町運用開通1976年(昭和51年)9月27日通行対象自動車、歩行者技術情報全長196 m(上り線...
猪谷トンネル猪谷トンネル・南側坑口概要現況運用中所属路線名国道41号起点富山県富山市蟹寺終点富山県富山市猪谷運用開通1966年3月30日通行対象自動車、歩行者技術情報全長757.5m道路車線数2車線(...
新国境橋画像をアップロード基本情報国 日本所在地岐阜県飛驒市神岡町横山 - 富山県富山市蟹寺交差物件宮川用途道路橋路線名国道41号管理者国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所竣工1966年(昭和4...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「舗装厚」の辞書の解説