「経義考」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
四書五経などの経書の意味・解釈をいう。清の朱尊が著した『経義考』三〇〇巻がある。翁方綱はその補正『経義考補正』一二巻を著した。→ 経書...
四書五経などの経書の意味・解釈をいう。清の朱尊が著した『経義考』三〇〇巻がある。翁方綱はその補正『経義考補正』一二巻を著した。→ 経書...
読み方:しゅいそん[1629〜1709]中国、清初の文学者・考証学者。秀水(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は錫鬯(せきちょう)。号は竹坨(ちくだ)。経学と史学の考証に通じ、「明史...
読み方:しゅいそん[1629〜1709]中国、清初の文学者・考証学者。秀水(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は錫鬯(せきちょう)。号は竹坨(ちくだ)。経学と史学の考証に通じ、「明史...
読み方:しゅいそん[1629〜1709]中国、清初の文学者・考証学者。秀水(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は錫鬯(せきちょう)。号は竹坨(ちくだ)。経学と史学の考証に通じ、「明史...
読み方:けいぎこう中国の目録書。300巻・目録2巻。朱彝尊(しゅいそん)編。1755年刊。経書を29項目に分類し、著者名・書名・巻数・存否などを記す。翁方綱(おうほうこう)編の「経義考補正」12巻があ...
読み方:けいぎこう中国の目録書。300巻・目録2巻。朱彝尊(しゅいそん)編。1755年刊。経書を29項目に分類し、著者名・書名・巻数・存否などを記す。翁方綱(おうほうこう)編の「経義考補正」12巻があ...
読み方:けいぎこう中国の目録書。300巻・目録2巻。朱彝尊(しゅいそん)編。1755年刊。経書を29項目に分類し、著者名・書名・巻数・存否などを記す。翁方綱(おうほうこう)編の「経義考補正」12巻があ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:15 UTC 版)「目録学」の記事における「余嘉錫」の解説中華民国の学者である余嘉錫は、朱彝尊『経義考(中...
大田 錦城(おおた きんじょう、明和2年(1765年) - 文政8年4月23日(1825年6月9日))は、江戸時代中・後期の儒学者。名は元貞、字は公幹、通称は才佐。他の号に老人・春草翁・柳橋釣叟・矢倉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「経義考」の辞書の解説