「箜篌」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/269件中)
箜篌という,東洋の弦楽器竪箜篌という弦楽器...
箜篌という,東洋の弦楽器竪箜篌という弦楽器...
箜篌という,東洋の弦楽器竪箜篌という弦楽器...
読み方:くご東洋の弦楽器の一。琴(きん)に似た臥(ふせ)箜篌、ハープに似た竪(たて)箜篌、先端に鳳首(ほうしゅ)の装飾のある鳳首箜篌があったが、早くに滅びた。くうご。→百済琴(くだらごと)...
読み方:くご東洋の弦楽器の一。琴(きん)に似た臥(ふせ)箜篌、ハープに似た竪(たて)箜篌、先端に鳳首(ほうしゅ)の装飾のある鳳首箜篌があったが、早くに滅びた。くうご。→百済琴(くだらごと)...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 16:06 UTC 版)「箜篌」の記事における「仏教建築と箜篌」の解説観無量寿経には、浄土では八方から吹く風によ...
読み方:くだらごと竪箜篌(たてくご)の日本名。古代アッシリアに発祥、奈良時代に百済を経て伝来し、平安初期まで雅楽器として用いられた。正倉院に部分的に残存。→箜篌(くご)...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「箜篌」の辞書の解説