「程朱学派」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/68件中)

江戸後期の儒者。京都生。名は昌綏、字は君静、錦川は号。三宅鞏革斎に学ぶ。程朱学派。津藩儒臣。天保6年(1835)歿、享年未詳。
儒学者。字士錦、通称敬治・平助・平次郎、号は藤城・庸斎。美濃の人。頼山陽に師事する。程朱学派。史学・文章を能くした。嘉永6年(1853)歿、63才。
読み方:みやけ かんらん水戸藩儒臣。名は緝明、字は用晦、通称九十郎、号は観瀾・端山。三宅石庵の弟。京都の人。木下順庵に師事。程朱学派。享保3年(1718)歿、45才。
読み方:みやけ かんらん水戸藩儒臣。名は緝明、字は用晦、通称九十郎、号は観瀾・端山。三宅石庵の弟。京都の人。木下順庵に師事。程朱学派。享保3年(1718)歿、45才。
読み方:なかい よくろう儒者。名は曽縮、字は士反、通称は七郎、別号に碩果・石窩。竹山の次男、蕉園の弟。竜野の人。竹山に師事。程朱学派。兄歿後、懐徳書院長となる。著書に『左伝和説』『〓集』がある。天保1...
読み方:なかい よくろう儒者。名は曽縮、字は士反、通称は七郎、別号に碩果・石窩。竹山の次男、蕉園の弟。竜野の人。竹山に師事。程朱学派。兄歿後、懐徳書院長となる。著書に『左伝和説』『〓集』がある。天保1...
儒学者・幕府の与力。通称忠蔵、字は甲夫、号は雨岡・雨窓・時雨園等。江戸生。賀茂真淵門。儒学を井上金峨に学ぶ。程朱学派。大川橋を架けたことで有名。享和2年(1802)歿、66才。
読み方:どひ もくおう江戸中期の儒者。越後糸魚川の人。名は政年。通称左仲、号黙翁、別号堪斎。自観居士。坂井漸軒に学ぶ。程朱学派。『押草』『美奴余濃登毛』『須留毛余志』の著書あり。享保11年(1726)...
読み方:どひ もくおう江戸中期の儒者。越後糸魚川の人。名は政年。通称左仲、号黙翁、別号堪斎。自観居士。坂井漸軒に学ぶ。程朱学派。『押草』『美奴余濃登毛』『須留毛余志』の著書あり。享保11年(1726)...
読み方:みやはら いあん幕末・明治の儒者・書家。備後尾道生。名は竜・忠竜、字は士淵・子淵、通称謙蔵、別号に潜叟・節庵・栗村・池南。頼山陽に師事、のち江戸に出て昌平黌に学ぶ。程朱学派。『節庵遺稿』がある...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS