「皇后宮大夫」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/227件中)
読み方:おおもり しょういち枢密顧問官、男爵。駿河府中藩士。造兵司、陸軍省、司法省出仕を経て、太政官権書記官となり、のち内務大臣秘書官、長崎・兵庫・京都各府県知事、内務省総務局長等を歴任。大正天皇即位...
読み方:おおもり しょういち枢密顧問官、男爵。駿河府中藩士。造兵司、陸軍省、司法省出仕を経て、太政官権書記官となり、のち内務大臣秘書官、長崎・兵庫・京都各府県知事、内務省総務局長等を歴任。大正天皇即位...
読み方:みなもとのたかくに[1004〜1077]平安中期の公卿・文学者。高明の孫。通称、宇治大納言。皇后宮大夫・権大納言となり、後一条天皇から白河天皇まで5代に仕えた。説話集「宇治大納言物語」を編著し...
読み方:みなもとのたかくに[1004〜1077]平安中期の公卿・文学者。高明の孫。通称、宇治大納言。皇后宮大夫・権大納言となり、後一条天皇から白河天皇まで5代に仕えた。説話集「宇治大納言物語」を編著し...
読み方:みなもとのたかくに[1004〜1077]平安中期の公卿・文学者。高明の孫。通称、宇治大納言。皇后宮大夫・権大納言となり、後一条天皇から白河天皇まで5代に仕えた。説話集「宇治大納言物語」を編著し...
読み方:もとだ ながざね幕末・明治の漢学者。男爵。肥後熊本生。字は子中、号は東野、別号に猿楽・茶陽等。幼少より学を好み、藩校時習館に学ぶ。明治維新後、明治天皇の御侍講となる。また皇后宮大夫・宮中顧問官...
< 前の結果 | 次の結果 >