「漏路」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
読み方:クケジ(kukeji)逃げみち、抜けみち。別名 漏路...
読み方:クケジ(kukeji)逃げみち、抜けみち。別名 漏路...
読み方:むろじ仏語。煩悩(ぼんのう)のない清浄な世界。悟りの境地。⇔有漏路(うろじ)。
読み方:むろじ仏語。煩悩(ぼんのう)のない清浄な世界。悟りの境地。⇔有漏路(うろじ)。
読み方:むろじ仏語。煩悩(ぼんのう)のない清浄な世界。悟りの境地。⇔有漏路(うろじ)。
読み方:うろじ仏語。煩悩(ぼんのう)にけがれた迷いの世界。この世。⇔無漏路(むろじ)。「迷ふも悟るも—より、無漏路へ送る茶屋が提灯(ちゃうちん)」〈洒・錦之裏〉...
読み方:うろじ仏語。煩悩(ぼんのう)にけがれた迷いの世界。この世。⇔無漏路(むろじ)。「迷ふも悟るも—より、無漏路へ送る茶屋が提灯(ちゃうちん)」〈洒・錦之裏〉...
読み方:うろじ仏語。煩悩(ぼんのう)にけがれた迷いの世界。この世。⇔無漏路(むろじ)。「迷ふも悟るも—より、無漏路へ送る茶屋が提灯(ちゃうちん)」〈洒・錦之裏〉...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 08:34 UTC 版)「有漏」の記事における「一休の句」の解説禅僧の一休宗純は、師の華叟宗曇からの「洞山三頓」...
仏教用語漏パーリ語Āsavaサンスクリット語Āsava中国語漏日本語漏英語influx, cankerテンプレートを表示有漏(うろ、梵: sāsrava)[1]とは、仏教におい...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「漏路」の辞書の解説