「源氏香」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/58件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 04:50 UTC 版)「香の図」の記事における「源氏香の図」の解説源氏香の図は縦5本の線を基本として構成される...
読み方:こうのず1 源氏香の図。5本の線をもとに、組香(くみこう)の違いを示したもの。2 床の落とし懸けや上段の框(かまち)を柱に取り付ける際の横木の切り口の形。凹形をしている。3 1をかたどった紋所...
読み方:こうのず1 源氏香の図。5本の線をもとに、組香(くみこう)の違いを示したもの。2 床の落とし懸けや上段の框(かまち)を柱に取り付ける際の横木の切り口の形。凹形をしている。3 1をかたどった紋所...
読み方:こうのず1 源氏香の図。5本の線をもとに、組香(くみこう)の違いを示したもの。2 床の落とし懸けや上段の框(かまち)を柱に取り付ける際の横木の切り口の形。凹形をしている。3 1をかたどった紋所...
鉄地に薄手の造込み、真鍮で据文象嵌、点象嵌、線象嵌を施した作がある。桜、梅、源氏香等の小透しが施されたものがある。 関連用語 : 輪違松毬菊文図鐔 三引両紋図鐔...
源氏香(げんじこう)香道における聞香の遊びの一種。→香道の項参照。文様・家紋の一種。上記の源氏香より出たもので、和服などにひろく用いられる日本固有の意匠である。→香の図の項参照。このページは曖昧さ回避...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 04:50 UTC 版)「香の図」の記事における「三種香の図」の解説三種香の図は、縦3本の線を基本として構成され...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 04:50 UTC 版)「香の図」の記事における「系図香の図」の解説系図香の図は、縦4本の線を基本として構成され...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:11 UTC 版)「香道」の記事における「雑の部」の解説源氏香(げんじこう)は、香道の楽しみ方の一つである...
読み方:げんじこう組香の一。5種の香をそれぞれ5包ずつ計25包作り、任意に5包を取り出してたき、香の異同をかぎ分け、5本の縦線に横線を組み合わせた図で示すもの。図は52種あり、源氏物語54帖のうち、桐...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「源氏香」の辞書の解説