「海氷域」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/42件中)
分野:海氷に関する用語意味:海氷域の中で、船舶の航行が可能な割れ目や狭い通路。
低い雲の下面の暗い縞で,海氷域付近に海水面があることを示している。
低い雲の下面の暗い縞で,海氷域付近に海水面があることを示している。
海氷域の中で,海上の航行が可能な割れ目や,狭い通路。片側が海岸や定着氷に接している時には沿岸水路(shore lead),分離帯水路(flaw lead)と言う。
海氷域と開放水面との境界。氷縁位置は時間と共に変化する。 通常流氷域の風上側は密接した氷盤が明瞭な氷縁を形成するが、風下側は分離した氷盤が散漫な氷縁を形成する。
海氷域と開放水面との境界。氷縁位置は時間と共に変化する。 通常流氷域の風上側は密接した氷盤が明瞭な氷縁を形成するが、風下側は分離した氷盤が散漫な氷縁を形成する。
定着氷以外の全ての海氷域を含める広義の用語で,その形態や配置に関係しない。なお,英語では密接度が7/10以上の場合には,drift iceの代わりにpack iceを用いてもよい。
定着氷以外の全ての海氷域を含める広義の用語で,その形態や配置に関係しない。なお,英語では密接度が7/10以上の場合には,drift iceの代わりにpack iceを用いてもよい。
定着氷以外の全ての海氷域を含める広義の用語で,その形態や配置に関係しない。なお,英語では密接度が7/10以上の場合には,drift iceの代わりにpack iceを用いてもよい。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:10 UTC 版)「雪氷圏」の記事における「海氷」の解説海氷は極地域の海洋の大部分を覆い、海水が凍ることに...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「海氷域」の辞書の解説