「水無瀬氏」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/73件中)
読み方:しちじょう たかなが江戸初期の公卿。七条家の祖。水無瀬氏成の子。左中将従四位上。寛文9年(1669)歿、58才。
読み方:しちじょう たかなが江戸初期の公卿。七条家の祖。水無瀬氏成の子。左中将従四位上。寛文9年(1669)歿、58才。
読み方:そのいけ さねのり江戸後期の公卿。房季の子、実父は水無瀬氏孝。元名は氏精、のち水無瀬家に帰って成徳を名乗った。宮内卿従三位に至る。
読み方:そのいけ さねのり江戸後期の公卿。房季の子、実父は水無瀬氏孝。元名は氏精、のち水無瀬家に帰って成徳を名乗った。宮内卿従三位に至る。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:43 UTC 版)「羽林家」の記事における「藤原北家水無瀬流(5家)」の解説詳細は「水無瀬流」を参照 水無...
凡例水無瀬 氏成時代戦国時代 - 江戸時代生誕元亀2年10月27日(1571年11月14日)死没寛永21年9月17日(1644年10月17日)改名氏成→是空(法名)官位正二位・権中納言主君...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例内藤信武時代江戸時代初期生誕不明死没元和5年3月26日(1619年5月10日)戒名性空官位従五位下丹後守藩摂津高槻藩世嗣氏族内藤家 (信成系)父母内藤信正...
凡例水無瀬 兼俊時代江戸時代生誕文禄2年9月1日(1593年9月25日)死没明暦2年1月1日(1656年1月27日)[1]官位従二位、権中納言主君後陽成天皇→後水尾天皇→明...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:00 UTC 版)「霊元天皇」の記事における「歌道や諸芸の才」の解説霊元天皇は、兄の後西天皇より古今伝授を...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 05:25 UTC 版)「右衛門佐局」の記事における「出自について」の解説彼女の出自については2つの説があり、1...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「水無瀬氏」の辞書の解説