「殿掌」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/69件中)

読み方:まつぞの ひさよし奈良興福寺住職・丹生川上神社大宮司・京都御所殿掌。京都の人。関白九条尚忠の次男。正五位。男爵。明治36年(1903)寂、64才。
読み方:まつぞの ひさよし奈良興福寺住職・丹生川上神社大宮司・京都御所殿掌。京都の人。関白九条尚忠の次男。正五位。男爵。明治36年(1903)寂、64才。
読み方:まちじり かずひろ公家。景衡の男。正四位子爵、掌典殿掌、御歌所参侯。水無瀬支流。慶応2年(1866)生。
読み方:まちじり かずひろ公家。景衡の男。正四位子爵、掌典殿掌、御歌所参侯。水無瀬支流。慶応2年(1866)生。
読み方:れいぜい ためつぐ伯爵。京都生。冷泉為紀の長男。『小倉山荘色紙』等五冊を選び翻刻した『五部抄』を出版し、和歌の存続に力を注いだ。殿掌・御歌所参候・正三位。昭和21年(1946)歿、65才。
読み方:れいぜい ためつぐ伯爵。京都生。冷泉為紀の長男。『小倉山荘色紙』等五冊を選び翻刻した『五部抄』を出版し、和歌の存続に力を注いだ。殿掌・御歌所参候・正三位。昭和21年(1946)歿、65才。
読み方:やましな ときなお公卿。言成の男。姓藤原。家職を継ぎ有職故実に通じ殊に服制に精じた。正三位伯爵、殿掌、内蔵頭。大正5年(1916)歿、82才。
読み方:やましな ときなお公卿。言成の男。姓藤原。家職を継ぎ有職故実に通じ殊に服制に精じた。正三位伯爵、殿掌、内蔵頭。大正5年(1916)歿、82才。
玉松真幸玉松 真幸(眞幸、たままつ まさき、1859年4月13日(安政6年3月11日[1])- 1907年(明治40年)5月26日[1][2])は、明治...
玉松真幸玉松 真幸(眞幸、たままつ まさき、1859年4月13日(安政6年3月11日[1])- 1907年(明治40年)5月26日[1][2])は、明治...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS