「標注」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/90件中)
読み方:だいつうせかい幸堂得知による小説。明治24年(1891)、全3巻で発表。黄表紙を模写し、滑稽(こっけい)な標注をつけた作品。
読み方:だいつうせかい幸堂得知による小説。明治24年(1891)、全3巻で発表。黄表紙を模写し、滑稽(こっけい)な標注をつけた作品。
読み方:だいつうせかい幸堂得知による小説。明治24年(1891)、全3巻で発表。黄表紙を模写し、滑稽(こっけい)な標注をつけた作品。
読み方:うつのみやとんあん[1633〜1707]江戸前期の儒学者。周防(すおう)の人。名は由的。松永尺五(まつながせきご)に師事、経書の標注書を多く著し、儒学振興に寄与。著書「日本古今人物史」で幕府の...
読み方:うつのみやとんあん[1633〜1707]江戸前期の儒学者。周防(すおう)の人。名は由的。松永尺五(まつながせきご)に師事、経書の標注書を多く著し、儒学振興に寄与。著書「日本古今人物史」で幕府の...
読み方:うつのみやとんあん[1633〜1707]江戸前期の儒学者。周防(すおう)の人。名は由的。松永尺五(まつながせきご)に師事、経書の標注書を多く著し、儒学振興に寄与。著書「日本古今人物史」で幕府の...
読み方:かしらがき1 書物の本文の上欄に、注釈・批評などを書き記すこと。また、その注記。頭注。標注。とうしょ。2 脚本で、台詞(せりふ)の上に書いてある、その台詞を述べる役の名。
読み方:かしらがき1 書物の本文の上欄に、注釈・批評などを書き記すこと。また、その注記。頭注。標注。とうしょ。2 脚本で、台詞(せりふ)の上に書いてある、その台詞を述べる役の名。
読み方:かしらがき1 書物の本文の上欄に、注釈・批評などを書き記すこと。また、その注記。頭注。標注。とうしょ。2 脚本で、台詞(せりふ)の上に書いてある、その台詞を述べる役の名。
読み方:かしらがき1 書物の本文の上欄に、注釈・批評などを書き記すこと。また、その注記。頭注。標注。とうしょ。2 脚本で、台詞(せりふ)の上に書いてある、その台詞を述べる役の名。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「標注」の辞書の解説