「校・注」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/4045件中)
読み方:コキンワカロクジョウヒョウチュウ(kokinwakarokujouhyouchuu)分野 研究書年代 江戸後期作者 山本明清〔校注〕...
読み方:コキンワカロクジョウヒョウチュウ(kokinwakarokujouhyouchuu)分野 研究書年代 江戸後期作者 山本明清〔校注〕...
読み方:トウオウキコウ(tououkikou)分野 紀行年代 江戸中期~後期作者 長久保赤水〔著〕、長久保中行〔校注〕...
読み方:トウオウキコウ(tououkikou)分野 紀行年代 江戸中期~後期作者 長久保赤水〔著〕、長久保中行〔校注〕...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:33 UTC 版)「中村義雄」の記事における「校注」の解説『宇治拾遺物語・古本説話集』 42 岩波書店、1...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 09:13 UTC 版)「渡辺綱也」の記事における「校注書」の解説『日本古典文學大系 27: 宇治拾遺物語』西尾...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/23 03:10 UTC 版)「三条西家本」の記事における「翻刻本」の解説日本古典文学大系 山岸徳平校注『日本古典文学...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:08 UTC 版)「とはずがたり」の記事における「主な版本」の解説『とはずがたり』 福田秀一校注、新潮日本...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:47 UTC 版)「伊藤仁斎」の記事における「校注著作」の解説『論語古義』(関儀一郎編『日本名家四書注釈全...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 19:25 UTC 版)「撰集抄」の記事における「主な校注文献」の解説西尾光一 『撰集抄』(岩波文庫) 安田孝子...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「校・注」の辞書の解説