「文化7年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1539件中)
読み方:びわえんずいひつ江戸中期の俳人、井上士朗の随筆。文化7年(1810)刊。
読み方:びわえんずいひつ江戸中期の俳人、井上士朗の随筆。文化7年(1810)刊。
読み方:びわえんずいひつ江戸中期の俳人、井上士朗の随筆。文化7年(1810)刊。
堺の禅楽寺の僧、釈明遠。書を能くした。文化7年『名数画譜』にその書が見られる。
読み方:なす すけひろ幕臣(寄合)。文化7年(1810)江戸生。姓藤原、通称与一、号は聴松庵・萋々。千種有功門人。
読み方:なす すけひろ幕臣(寄合)。文化7年(1810)江戸生。姓藤原、通称与一、号は聴松庵・萋々。千種有功門人。
江戸後期の画家。湯浅勘右衛門の四男。幼名は又四郎。法橋に叙せられた。文化7年(1810)歿、51才。
読み方:あすかい まさたけ江戸後期の公卿・歌人。雅重の子。権大納言正二位。文化7年(1810)歿、53才。
読み方:あすかい まさたけ江戸後期の公卿・歌人。雅重の子。権大納言正二位。文化7年(1810)歿、53才。
江戸後期の画家。文化7年「狂歌田毎の花」、同11年「法華自我偈絵抄」に描く。天保4年「愚雑爼」に平安下司建基亭と署名がある。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「文化7年」の辞書の解説