「撰定交替式」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)
新定内外官交替式(しんていないげかんこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。貞観年間に編纂されたことから、貞観交替式(じょうがんこうたいしき)とも呼ばれる。上下巻2巻であるが、現存するのは下巻...
新定内外官交替式(しんていないげかんこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。貞観年間に編纂されたことから、貞観交替式(じょうがんこうたいしき)とも呼ばれる。上下巻2巻であるが、現存するのは下巻...
交替式(こうたいしき)は、日本の律令官吏が交替する際の事務引継ぎに関する法規集である。勘解由使により編纂・集成され、官吏交替の手続きは交替式に則して行われた。沿革律令制が本格的に施行された8世紀のうち...
内外官交替式(ないがかんこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。延喜年間に編纂されたことから、延喜交替式(えんぎこうたいしき)とも呼ばれる。全1巻。概要延喜11年5月4日(911年6月3日)の...
内外官交替式(ないがかんこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。延喜年間に編纂されたことから、延喜交替式(えんぎこうたいしき)とも呼ばれる。全1巻。概要延喜11年5月4日(911年6月3日)の...
撰定交替式(せんていこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。別名諸国司交替式(しょこくしこうたいしき)。延暦年間に編纂されたことから、延暦交替式(えんりゃくこうたいしき)とも呼ばれる。全1巻。
撰定交替式(せんていこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。別名諸国司交替式(しょこくしこうたいしき)。延暦年間に編纂されたことから、延暦交替式(えんりゃくこうたいしき)とも呼ばれる。全1巻。
撰定交替式(せんていこうたいしき)は、平安時代前期に著された交替式。別名諸国司交替式(しょこくしこうたいしき)。延暦年間に編纂されたことから、延暦交替式(えんりゃくこうたいしき)とも呼ばれる。全1巻。
官稲混合(かんとうこんごう)とは、奈良時代の天平年間に行われた様々な名目の官稲を正税に一本化しようとする政策。概要律令制初期には、正税以外にも雑稲として、郡に預けられた郡稲、駅の運営費用とするための駅...
弘仁格(こうにんきゃく)は、平安時代初期に編纂・施行された格。全10巻。編纂経緯格式編纂の構想は、桓武天皇の頃から存在したが、嵯峨天皇の時代に「造格式所」を設置して、藤原冬嗣を総裁として藤原葛野麻呂・...
< 前の結果 | 次の結果 >