「戦前・戦後」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1539件中)
読み方:んなしるー具の入っていない汁物のこと。鰹節でだしをとり醤油で少し色を付け、ネギを少量浮かしただけのもので、戦前、戦後には貧しい時代、普通の家庭で飲まれていたという。
読み方:んなしるー具の入っていない汁物のこと。鰹節でだしをとり醤油で少し色を付け、ネギを少量浮かしただけのもので、戦前、戦後には貧しい時代、普通の家庭で飲まれていたという。
読み方:もりかずお[1911〜1989]映画監督。愛媛の生まれ。戦前戦後を通じて時代劇を中心に数々の作品を量産し、人気を集めた。やくざ映画や怪談などにも手腕を発揮。代表作「不知火検校(しらぬいけんぎょ...
読み方:もりかずお[1911〜1989]映画監督。愛媛の生まれ。戦前戦後を通じて時代劇を中心に数々の作品を量産し、人気を集めた。やくざ映画や怪談などにも手腕を発揮。代表作「不知火検校(しらぬいけんぎょ...
読み方:もりかずお[1911〜1989]映画監督。愛媛の生まれ。戦前戦後を通じて時代劇を中心に数々の作品を量産し、人気を集めた。やくざ映画や怪談などにも手腕を発揮。代表作「不知火検校(しらぬいけんぎょ...
とうもろこし 戦前戦後あたりの食糧難を経験した人が使う呼び名。 語源はトウモロコシの一種の「なんばんきび」。 現在では「なんばんきび」はほとんど見られない。 硬くて味も今一つなのだそうだ。 従って現在...
第2次大戦中のアメリカでは、物資不足を理由にジーンズにも様々な統制がしかれていた。コインポケットのリベットの省略や糸に代わるペンキステッチなどの使用が代表的。戦前、戦後のジーンズとはディテールを異にす...
明治21年(1880~1982)首里の生まれで、6歳の時に子役で仲毛芝居にはいった。戦前戦後を通じて沖縄芸能の世界で生きぬいた。特に戦後の沖縄芸能復興の中核的な役割を果たし、組踊と舞踊の継承発展に大き...
明治21年(1880~1982)首里の生まれで、6歳の時に子役で仲毛芝居にはいった。戦前戦後を通じて沖縄芸能の世界で生きぬいた。特に戦後の沖縄芸能復興の中核的な役割を果たし、組踊と舞踊の継承発展に大き...
読み方:よこやまりゅういち[1909〜2001]漫画家。高知の生まれ。横山泰三の兄。昭和初期から漫画の地位向上に努めた牽引役の一人。かわいらしい絵柄とほのぼのとしたタッチで人気を集め、「フクちゃん」は...
< 前の結果 | 次の結果 >