「意匠権」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/754件中)
意匠権の設定があったとき、特許庁長官によって意匠権者に対し交付される登録証。
特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つを産業財産権という。意匠権という工業所有権の一つ...
意匠権およびそれにかかわる諸事項を、特許庁の意匠原簿に登録すること。
読み方:いしょうげんぼ特許庁に備え付けられている、意匠権に関する一定事項を登録した原簿。
読み方:いしょうげんぼ特許庁に備え付けられている、意匠権に関する一定事項を登録した原簿。
読み方:いしょうげんぼ特許庁に備え付けられている、意匠権に関する一定事項を登録した原簿。
特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つを産業財産権という。
特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つを産業財産権という。
特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つを産業財産権という。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 08:24 UTC 版)「実施権」の記事における「意匠権の存続期間満了後の通常実施権」の解説ある特許出願Xが出願...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「意匠権」の辞書の解説