「思ほえず」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/28件中)
読み方:みだれお乱れた尾。みだりお。「庭つ鳥鶏(かけ)の垂り尾の—の長き心も思ほえぬかも」〈万・一四一三〉...
読み方:みだれお乱れた尾。みだりお。「庭つ鳥鶏(かけ)の垂り尾の—の長き心も思ほえぬかも」〈万・一四一三〉...
読み方:みだれお乱れた尾。みだりお。「庭つ鳥鶏(かけ)の垂り尾の—の長き心も思ほえぬかも」〈万・一四一三〉...
読み方:たりお長く垂れ下がっている尾。たれお。しだりお。「庭つ鳥鶏(かけ)の—の乱れ尾の長き心も思ほえぬかも」〈万・一四一三〉...
読み方:たりお長く垂れ下がっている尾。たれお。しだりお。「庭つ鳥鶏(かけ)の—の乱れ尾の長き心も思ほえぬかも」〈万・一四一三〉...
読み方:たりお長く垂れ下がっている尾。たれお。しだりお。「庭つ鳥鶏(かけ)の—の乱れ尾の長き心も思ほえぬかも」〈万・一四一三〉...
読み方:そでにみなとのさわぐ港に波が打ち寄せて騒ぐように、袖に涙がひどく流れる。「思ほえず—・ぐかなもろこし舟の寄りしばかりに」〈伊勢・二六〉...
読み方:そでにみなとのさわぐ港に波が打ち寄せて騒ぐように、袖に涙がひどく流れる。「思ほえず—・ぐかなもろこし舟の寄りしばかりに」〈伊勢・二六〉...
読み方:そでにみなとのさわぐ港に波が打ち寄せて騒ぐように、袖に涙がひどく流れる。「思ほえず—・ぐかなもろこし舟の寄りしばかりに」〈伊勢・二六〉...
読み方:もろこしぶね1 中国の船。からぶね。「思ほえず袖にみなとのさわぐかな—の寄りしばかりに」〈伊勢・二六〉2 中国へ使いする船。また、中国との貿易船。「—出だし立てらる」〈宇津保・俊蔭〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「思ほえず」の辞書の解説