「徳大寺実淳」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/333件中)
読み方:トクダイジサネアツシュウ(tokudaijisaneatsushuu)分野 和歌集年代 室町中期~後期作者 徳大寺実淳...
読み方:トクダイジサネアツシュウ(tokudaijisaneatsushuu)分野 和歌集年代 室町中期~後期作者 徳大寺実淳...
読み方:カンナホウシキ(kannahoushiki)分野 連歌書年代 室町後期作者 徳大寺実淳...
読み方:カンナホウシキ(kannahoushiki)分野 連歌書年代 室町後期作者 徳大寺実淳...
読み方:ひの うちみつ公卿。徳大寺実淳の次男、政資の養子、道永の従兄弟。元名は高光・澄光。贈左大臣。大永7年(1527)歿、39才。
読み方:ひの うちみつ公卿。徳大寺実淳の次男、政資の養子、道永の従兄弟。元名は高光・澄光。贈左大臣。大永7年(1527)歿、39才。
読み方:とおち とおただ室町後期の歌人・武将。大和十市城主。兵部少輔。姓は中原。和歌を玄誉・徳大寺実淳に師事。京都歌界とも交流を深め、三条西実隆・富小路資直らの合点を得た作品が残る。また古典を愛好し、...
読み方:とおち とおただ室町後期の歌人・武将。大和十市城主。兵部少輔。姓は中原。和歌を玄誉・徳大寺実淳に師事。京都歌界とも交流を深め、三条西実隆・富小路資直らの合点を得た作品が残る。また古典を愛好し、...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "久我通言" –&...
凡例徳大寺公胤時代室町時代生誕文明19年1月27日(1487年2月20日)死没大永6年10月12日(1526年11月16日)改名公胤→藤継(法名)諡号後野宮官位従一位、左大臣主君後土御門天...
< 前の結果 | 次の結果 >