「御咄衆」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/68件中)
読み方:オトギシュウ(otogishuu)室町末期から江戸初期の役職。別名 御咄衆、御談伴、安西衆...
読み方:オトギシュウ(otogishuu)室町末期から江戸初期の役職。別名 御咄衆、御談伴、安西衆...
読み方:まえば かつひで江戸前期の武将。朝倉義景の家臣。前波景当の子。吉右衛門・半入と称する。豊臣秀吉の御咄衆を勤め、後に徳川家康に仕えた。慶長三年の秀吉の遺物配分では黄金三枚を受けた。元和6年(16...
読み方:まえば かつひで江戸前期の武将。朝倉義景の家臣。前波景当の子。吉右衛門・半入と称する。豊臣秀吉の御咄衆を勤め、後に徳川家康に仕えた。慶長三年の秀吉の遺物配分では黄金三枚を受けた。元和6年(16...
○九郎三郎 中務少輔 兵部卿法印 刑部卿法印◇父:有馬筑後守重則 子:有馬四郎次郎則氏、玄蕃頭豊氏 播磨・赤松氏庶流。摂津・淡河城を本拠とするが、侵攻する羽柴秀吉に降った。以後、毛利氏攻め、九州征伐、...
○九郎三郎 中務少輔 兵部卿法印 刑部卿法印◇父:有馬筑後守重則 子:有馬四郎次郎則氏、玄蕃頭豊氏 播磨・赤松氏庶流。摂津・淡河城を本拠とするが、侵攻する羽柴秀吉に降った。以後、毛利氏攻め、九州征伐、...
○田中氏 越中守 江雪斎 岡野氏◇父:田中泰行?康行? 養父:板部岡康雄 子:岡野房恒 鎌倉幕府執権北条氏の裔との説有り。江雪斎の名で有名。板部岡康雄の遺領を継ぐ。相模・北条氏の評定衆であり、主に外交...
○田中氏 越中守 江雪斎 岡野氏◇父:田中泰行?康行? 養父:板部岡康雄 子:岡野房恒 鎌倉幕府執権北条氏の裔との説有り。江雪斎の名で有名。板部岡康雄の遺領を継ぐ。相模・北条氏の評定衆であり、主に外交...
○三十郎 信良 信兼 老犬斎 上野介 民部大輔 左近衛権中将 長野氏◇父:織田信秀 室:長野藤定女 子:織田民部大輔信重、寿圭、刑部大輔信則、弥十郎信當 尾張・織田氏一族。一時期、北伊勢の豪族長野氏に...
○三十郎 信良 信兼 老犬斎 上野介 民部大輔 左近衛権中将 長野氏◇父:織田信秀 室:長野藤定女 子:織田民部大輔信重、寿圭、刑部大輔信則、弥十郎信當 尾張・織田氏一族。一時期、北伊勢の豪族長野氏に...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「御咄衆」の辞書の解説