「後宇多院」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/163件中)
読み方:カメヤマドノシチヒャクシュ(kameyamadonoshichihyakushu)分野 和歌集年代 南北朝時代作者 後宇多院〔ほか詠〕...
読み方:カメヤマドノシチヒャクシュ(kameyamadonoshichihyakushu)分野 和歌集年代 南北朝時代作者 後宇多院〔ほか詠〕...
読み方:カゲンセントウオンヒャクシュ(kagensentouonhyakushu)分野 和歌集年代 鎌倉後期作者 後宇多院〔ほか詠〕...
読み方:カゲンセントウオンヒャクシュ(kagensentouonhyakushu)分野 和歌集年代 鎌倉後期作者 後宇多院〔ほか詠〕...
読み方:ブンポウオンヒャクシュ(bunpouonhyakushu)分野 和歌集年代 南北朝時代作者 後宇多院〔ほか詠〕...
読み方:ブンポウオンヒャクシュ(bunpouonhyakushu)分野 和歌集年代 南北朝時代作者 後宇多院〔ほか詠〕...
主名称: 後宇多院宸記〈(文保三年具注暦)/御自筆本〉 指定番号: 4 枝番: 00 指定年月日: 1952.11.22(昭和27.11.22) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 古文書 ト書: 員...
主名称: 紙本墨書庄園敷地施入状〈/後宇多院宸翰〉 指定番号: 477 枝番: 00 指定年月日: 1902.04.17(明治35.04.17) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書...
主名称: 絹本著色弘法大師像〈画賛アリ/(伝後宇多院宸翰)〉 指定番号: 736 枝番: 00 指定年月日: 1902.04.17(明治35.04.17) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書...
読み方:ゆみやわた謡曲。脇能物。世阿弥作。後宇多院の臣下が男山八幡宮の初卯(はつう)の神事に参詣すると、八幡宮の末社である高良(こうら)の神が現れ、八幡の神徳を説いて御代を祝う。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「後宇多院」の辞書の解説