「待機・行動」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/61件中)
スタート前の待機行動でそれぞれ狙ったスタートコースを主張し合うこと。
待機行動後、レーサーがスロットルレバーを握り、スタートのための助走を開始すること。
待機行動で内から「123456」と枠番通りに進入した状態のこと。前づけするレーサーがなければ枠なりになることが多い。
待機行動で前づけ艇を許さず、1枠なら1コース、2枠なら2コースなど枠番通りのコースを守り抜くこと。
待機行動中にスタート方向とは逆にボートを引っ張り、助走距離を十分にとって発進するスタート方法。4コースから外のレーサーに多い。
ピットを離れてからスタートするまでのことをいい、これにはコース取りも含まれる。ボートレースでは、1号艇から順番にスタートコースに入るというわけではないので、レーサーが自由にスタートコースを選択する。し...
待機行動時にボートを引っ張らず、助走距離が短くなる傾向のあるスタート方法。インコースの3艇前後がコースを主張するために行う場合が多いが、場合によっては5艇や全艇(オールスロー)が行うケースもある。
待機行動でコース取りの攻防の際、外枠の艇が大きく回り込んでほかの艇の前につけ、インコースをとろうとする戦法。前づけでインコースを取ると、スタートラインに向かう時の助走はどうしても短くなり、スタートが難...
艇には1番~6番までの番号が振られており、ピットでは内側からその番号順に並びピットアウトする。ただし、待機行動時にはスタートコースの取り合いの攻防があるため、艇番=スタートコースの順番にはならない。
レーサーが水面の中に落ちてしまうケースはこの3つ。■転覆ボートがひっくり返ってしまうこと。■落水ボートからレーサーだけが水面の中に投げ出されること■沈没ボートが沈んでしまうこと。他の艇とぶつかってボー...
< 前の結果 | 次の結果 >