Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 延宝7年の解説 > 延宝7年の全文検索
「延宝7年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1027件中)

読み方:までのこうじ江戸前期の公卿。綱房の子。正二位権大納言。延宝7年(1679)歿、46才。
読み方:までのこうじ江戸前期の公卿。綱房の子。正二位権大納言。延宝7年(1679)歿、46才。
読み方:やなぎわら すけゆき茂光の男。権大納言従一位。延宝7年(1679)歿、60才。
読み方:やなぎわら すけゆき茂光の男。権大納言従一位。延宝7年(1679)歿、60才。
禅僧。相国寺百世。雪岩梵寅の嗣。俗姓舟橋。延宝7年に入寺、光源院に住す。天和元年(1681)寂、46才。
読み方:かでのこうじ すけただ江戸前期の公卿。烏丸光広の二男。勘解由小路家の祖。参議正三位。延宝7年(1679)歿、48才。
読み方:かでのこうじ すけただ江戸前期の公卿。烏丸光広の二男。勘解由小路家の祖。参議正三位。延宝7年(1679)歿、48才。
読み方:みぶ もとおき江戸前期の公卿。園基音の末子。石山師香の父。壬生家の祖。元葉川。従三位。延宝7年(1679)歿、34才。
読み方:みぶ もとおき江戸前期の公卿。園基音の末子。石山師香の父。壬生家の祖。元葉川。従三位。延宝7年(1679)歿、34才。
俳人。名は昌数、初号益友・素琴・曳尾堂。大阪住。前川由平門人。延宝7年一礼と共選で『ぬれがらす』を上梓した。歿年不詳。
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS