「小川松民」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~3/3件中)
ナビゲーションに移動検索に移動 小川松民作、布引の滝が描かれた硯箱、明治時代、19世紀、東京国立博物館蔵小川 松民(おがわ しょうみん、1847年6月8日(弘化4年4月25日)- 1891年(明治24...
読み方:ろっかく しすい漆工芸家。広島県生。本姓藤岡、幼名は注太郎、長じて注多良。六角広道の婿養子。はじめ結城素明に日本画、のち東美校で小川松民・白山松哉に漆を学び、卒業後すぐに同校で教鞭を執る。日本...
読み方:ろっかく しすい漆工芸家。広島県生。本姓藤岡、幼名は注太郎、長じて注多良。六角広道の婿養子。はじめ結城素明に日本画、のち東美校で小川松民・白山松哉に漆を学び、卒業後すぐに同校で教鞭を執る。日本...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「小川松民」の辞書の解説