「小前張」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/25件中)
読み方:おおさいばり神楽歌の前張の前半部分。⇔小前張(こさいばり)。
読み方:おおさいばり神楽歌の前張の前半部分。⇔小前張(こさいばり)。
読み方:おおさいばり神楽歌の前張の前半部分。⇔小前張(こさいばり)。
読み方:さいばり1 神楽歌の一群で、大前張と小前張とに分かれ、計16曲からなる歌。くだけた民謡的な歌が多い。2 「前張の大口」の略。
読み方:さいばり1 神楽歌の一群で、大前張と小前張とに分かれ、計16曲からなる歌。くだけた民謡的な歌が多い。2 「前張の大口」の略。
読み方:さいばり1 神楽歌の一群で、大前張と小前張とに分かれ、計16曲からなる歌。くだけた民謡的な歌が多い。2 「前張の大口」の略。
読み方:はやうた1 神楽歌(かぐらうた)の一。小前張(こさいばり)の部の最後にうたわれる歌。ユーモアに富んだ歌詞で、テンポも速い。2 「宴曲(えんきょく)」に同じ。
読み方:はやうた1 神楽歌(かぐらうた)の一。小前張(こさいばり)の部の最後にうたわれる歌。ユーモアに富んだ歌詞で、テンポも速い。2 「宴曲(えんきょく)」に同じ。
読み方:はやうた1 神楽歌(かぐらうた)の一。小前張(こさいばり)の部の最後にうたわれる歌。ユーモアに富んだ歌詞で、テンポも速い。2 「宴曲(えんきょく)」に同じ。
読み方:かぐらうた神楽の中でうたう神歌や民謡。特に、宮中の御神楽(みかぐら)のものは古く、庭燎(にわび)・採物(とりもの)・大前張(おおさいばり)・小前張(こさいばり)・星歌・雑歌(ぞうか)などからな...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「小前張」の辞書の解説