「寒からず」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/29件中)
読み方:かんずれば【文語】サ行変格活用の動詞「寒ず」の已然形である「寒ずれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形寒ず » 「寒ず」の意味を調べる...
読み方:かんぜさす【文語】サ行変格活用の動詞「寒ず」の未然形である「寒ぜ」に、使役の助動詞「さす」が付いた形。終止形寒ず » 「寒ず」の意味を調べる...
読み方:かんぜず【文語】サ行変格活用の動詞「寒ず」の未然形である「寒ぜ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形寒ず » 「寒ず」の意味を調べる...
読み方:かんぜさすサ行変格活用の動詞「勘ず」「感ず」「寒ず」の未然形である「勘ぜ」「感ぜ」「寒ぜ」に、使役の助動詞「さす」が付いた形。終止形勘ず » 「勘ず」の意味を調べる感ず &raqu...
読み方:かんぜずサ行変格活用の動詞「感ず」「寒ず」「勘ず」の未然形である「感ぜ」「寒ぜ」「勘ぜ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形感ず » 「感ず」の意味を調べる寒ず »...
読み方:かんぜぬサ行変格活用の動詞「感ず」「寒ず」「勘ず」の未然形である「感ぜ」「寒ぜ」「勘ぜ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形感ず » 「感ず」の意味を調べる寒ず &ra...
読み方:かんぜぬ【文語】サ行変格活用の動詞「寒ず」の未然形である「寒ぜ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形寒ず » 「寒ず」の意味を調べる...
読み方:かんずればサ行変格活用の動詞「寒ず」「感ず」「観ずる」「勘ず」の仮定形である「寒ずれ」「感ずれ」「観ずれ」「勘ずれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形寒ず » 「寒ず」の意味を調...
読み方:おこなう[動ワ五(ハ四)]1 物事をする。なす。やる。実施する。「儀式を—・う」「合同演習を—・う」「四月五日に入学式が—・われる」2 仏道を修行する。勤行(ごんぎょう)する。「いみじう額(ぬ...
読み方:おこなう[動ワ五(ハ四)]1 物事をする。なす。やる。実施する。「儀式を—・う」「合同演習を—・う」「四月五日に入学式が—・われる」2 仏道を修行する。勤行(ごんぎょう)する。「いみじう額(ぬ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「寒からず」の辞書の解説