「宮門跡」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/165件中)

門跡に准ぜられる格の寺親王や門跡などの一家宮門跡という,法親王が住職である寺院...
知恩院門跡。名は栄貞、通称悦宮、号は最勝光院。霊元天皇第十八皇子、八代将軍吉宗の猶子。四十六世然誉了艦について得度、第四世の宮門跡となる。大乗院法主を務め、二品に叙される。元文40年(1739)歿、2...
後水尾天皇第六皇子。初代輪王寺宮門跡。幼称は今宮、諱は幸教。正保元年親王宣下、同年青蓮院に入室し、得度して法諱を尊敬、のち守澄と称した。日光山門主の後、寛永寺門主となり、天台座主に任じられる。明暦元年...
読み方:しょうごいんのみやかくじょほうしんのう後嵯峨天皇皇子。5歳で聖護院に入り、13歳で出家し、のち潅頂を受ける。園城寺長吏・聖護院門跡となり、宮門跡として初めて大峰入峰を果たし、伝法潅頂大阿闍梨と...
読み方:しょうごいんのみやかくじょほうしんのう後嵯峨天皇皇子。5歳で聖護院に入り、13歳で出家し、のち潅頂を受ける。園城寺長吏・聖護院門跡となり、宮門跡として初めて大峰入峰を果たし、伝法潅頂大阿闍梨と...
後西天皇第五皇子。二代輪王寺宮門跡。東叡山貫主。幼称は益宮、諱は幸智。寛文11年輪王寺宮守澄入道親王の法嗣となり、延宝元年親王宣下、同年近江志賀院にて得度して法諱を守全、のち天真と称した。貞享元年の日...
読み方:さんぜんいん京都市左京区にある天台宗の寺。天台宗五門跡の一。山号は魚山。開創は延暦年間(782〜806)、最澄が比叡山東塔南谷に建立した円融房に始まる。大治5年(1130)堀河天皇の皇子最雲法...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS