「宝永6年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1512件中)
読み方:までのこうじ あつふさ公卿。雅房の子。仕えて従一位大納言に至る。宝永6年(1709)歿、58才。
読み方:までのこうじ あつふさ公卿。雅房の子。仕えて従一位大納言に至る。宝永6年(1709)歿、58才。
読み方:はむろ よりたか公卿。頼業の男。権大納言従一位。宝永6年(1709)歿、66才。
読み方:はむろ よりたか公卿。頼業の男。権大納言従一位。宝永6年(1709)歿、66才。
読み方:かじゅうじ つねよし江戸中期の公卿。元名は経慶。経広の子。仕えて従一位権大納言に至る。宝永6年(1709)歿、66才。
読み方:かじゅうじ つねよし江戸中期の公卿。元名は経慶。経広の子。仕えて従一位権大納言に至る。宝永6年(1709)歿、66才。
読み方:しんじゅうやいばはこおりのついたち浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永6年(1709)大坂竹本座初演。遊女小かんと鍛冶屋の弟子平兵衛との情死事件を脚色したもの。
読み方:しんじゅうやいばはこおりのついたち浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永6年(1709)大坂竹本座初演。遊女小かんと鍛冶屋の弟子平兵衛との情死事件を脚色したもの。
読み方:しんじゅうやいばはこおりのついたち浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永6年(1709)大坂竹本座初演。遊女小かんと鍛冶屋の弟子平兵衛との情死事件を脚色したもの。
読み方:いまでがわ これすえ江戸中期の公卿。今出川公規の子。本姓藤原、一字名は尹・鳥、菊亭とも称す。仕えて内大臣右近衛大将正二位に至る。歌学に通じ、琵琶を能くした。宝永6年(1709)歿、50才。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「宝永6年」の辞書の解説