「宝暦13年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/985件中)
読み方:しがくほうげん江戸中期の漢詩論。祇園南海著。宝暦13年(1763)刊行。
読み方:しがくほうげん江戸中期の漢詩論。祇園南海著。宝暦13年(1763)刊行。
読み方:しがくほうげん江戸中期の漢詩論。祇園南海著。宝暦13年(1763)刊行。
読み方:いっぺんしょうにんごろく一遍の法語・和讃(わさん)・消息・和歌などを門弟が整理収録した書。2巻。一海編。宝暦13年(1763)刊。
読み方:いっぺんしょうにんごろく一遍の法語・和讃(わさん)・消息・和歌などを門弟が整理収録した書。2巻。一海編。宝暦13年(1763)刊。
読み方:いっぺんしょうにんごろく一遍の法語・和讃(わさん)・消息・和歌などを門弟が整理収録した書。2巻。一海編。宝暦13年(1763)刊。
読み方:いそのかみささめごと江戸中期の歌論書。3巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。宝暦13年(1763)成立。歌の本質や起源などを問答体で記す。
読み方:いそのかみささめごと江戸中期の歌論書。3巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。宝暦13年(1763)成立。歌の本質や起源などを問答体で記す。
読み方:いそのかみささめごと江戸中期の歌論書。3巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。宝暦13年(1763)成立。歌の本質や起源などを問答体で記す。
読み方:ふうりゅうしどうけんでん談義本。5巻。風来山人(平賀源内)作。宝暦13年(1763)刊。当時実在した辻講釈師深井志道軒の伝記の形で世相を風刺したもの。
< 前の結果 | 次の結果 >