「季詞」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
読み方:きご俳句で、季節と結びついて、その季節を表すと定められている語。連歌・俳諧では、季詞(きことば)、季の詞(ことば)。四季の詞。季題。
読み方:きご俳句で、季節と結びついて、その季節を表すと定められている語。連歌・俳諧では、季詞(きことば)、季の詞(ことば)。四季の詞。季題。
読み方:きご俳句で、季節と結びついて、その季節を表すと定められている語。連歌・俳諧では、季詞(きことば)、季の詞(ことば)。四季の詞。季題。
ポータル 文学無言抄(むごんしょう)は、木食応其が著した連歌の作法書。概要慶長8年(1603年)正月の成立とされている。豊臣秀吉の帰依を受けた真言宗の僧侶、木食応其による著作。連歌を巻く時に...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「季詞」の辞書の解説